2018閑話録4

 2018年メールから抜粋した閑話録の第4弾です。 2018年閑話録3へ

原(2018年8月7日)
夏盛り、少しでも涼しくと、蛍など句かつくりました。
 涼しさに共感いただければ幸いです。ご鑑賞ください。

蛍の句
  ・寝顔はや少女期を過ぎ蛍籠   (蛍の夜、孫の寝顔を見ながら)
  ・蛍籠覗く畳に頬つけて
  ・囚われて一日の命初蛍
  ・転がして手のひら白し蛍の火
  ・てのひらに乗せてくれたる蛍売 (昔、こんな風に蛍をくれました)
  ・蛍火や夢と現を行き来して
  ・聞き覚えなき声もして蛍狩
  ・蛍見のヘッドライトの事件めき  (暗闇の林道を車で蛍を見に)
  ・蛍狩喉の乾いてきたりけり

真夏の奈良散策
  ・炎暑いま古都に怒れる像いくつ
  ・蝉しぐれ観音堂を膨らませ
  ・園長は司祭も務め星まつり  (星まつり;七夕)
  ・月涼し昼間は歩き草臥れて  (「涼し」は秋ではなく真夏の季語)

近藤(2018年8月18日)
昨夜は急に気温が平年並みになり、かえって目を覚ましてしまうような涼しさでした。
 近況で、イチジクを鳥の食害から守る対策の速報です。
今年からイチジクが本格的に採れそうになり、皆さんから聞いていた鳥の食害防止を考えねばと思っていたところ、友達からアイデアをもらいました。それは、釣り糸を木の周りに巡らすと、鳥の羽に釣り糸が接触するのを嫌がって、来なくなるというアイデアです。
イチジクが熟れだしたので、添付画像のように釣り糸を木にかけ回しました。右端の角柱に付けたネジ釘と木の枝の間に釣り糸を渡し、何回も往復しています。100均ショップで買った60mの釣り糸をすべて使いました。画像では釣り糸は見にくいのですが、鳥の目にも見にくいかもしれません。
3日目になりますが、効果はありそうです。取り付けた翌朝に食べかけの実が一つありました。実をつついただけで止めたようでした。羽が釣り糸に触れたかもしれません。
今朝は熟れた実があるにもかかわらず、取られていませんでした。以前の防鳥網も併用していますが、当然これだけでは防ぎきれません
<写真1 防鳥釣り糸かけ>

西田(2018年8月19日)-暮雪山荘大改修の件(1)-
大改修の資材荷揚げを実行しましたので報告します。
昨日暮雪山荘、大改修の資材の荷揚げを、現役の諸君、若手OB の諸君合計40名ほどで、実行しました。高島市のガリバー青少年旅行村からお擂鉢・広谷を経由し、山荘のあるスゲ原まで約3時間の歩荷を頑張ってくれました。
私は午前5時自宅を出発し、現地には6:30に到着。大工が運んだ資材は6:45頃到着。その他のものも7時ころには到着し、それぞれ荷物を分担してくれました。
大体一人当たり資材だけで15~20kg、個装を加えると20~25kgぐらいでしょうか?
私は年を考え、また午後会社の会議に出席する都合上、口だけの参加。一応、大擂鉢までは歩き、歩荷状況を確認しました。作業は13:30ごろには終了したようです。
大工とサポート担当の有志による改修工事は9月22日から28日に実施し、29日に改修後の山小屋開きを行う予定です。
集合写真を2枚添付します。
<写真1> <写真2>

原(2018年8月22日)
お盆の俳句10句です。ご覧ください。
  ・流燈のいちいち波に頷いて  (燈籠流しの灯が川のさざ波に躓く様子)
  ・流燈や夜風障らぬように母
  ・踊手の途切れとぎれに避暑名残  (夏の終わりの温泉の盆踊りは寂しい)
  ・湯治客踊り浴衣を決めこんで
  ・あきつ飛ぶ空は昔も墓洗ふ  (あきつ:とんぼう) 
  ・仮の世に吾もまた生きて墓洗ふ
  ・墓洗ふ一兵卒の名がずらり  (実家の墓地には二等兵の墓が並んでいる)
  ・墓洗ふ幼きころの名で呼んで
  ・いつよりか父の齢や墓洗ふ
  ・蛍火や夢と現を行き来して 
庭の隅に珍しい鷺草が咲きました。姿容が白鷺そっくり、翼幅2~3cmの真っ白で美しい花です。
<庭に咲いた鷺草の花;翼幅2cm程>

原(2018年9月11日)
全国災害多発の9月でした。台風では大阪も酷い被害で関西の皆さんには大丈夫でしたか。私の実家の大阪や堺の親戚も相当に怖かったようです。関空被害は勿論ですが、大阪から和歌山への国道26号線や、南の地域の電柱倒壊の凄まじさ、こちらでも報道されています。
そんな中、呑気にと言われそうですが、何句か作りましたのでご覧ください。
9月俳句
  ・鷺草の飛来の姿止めをり
  ・稲妻や庭下駄あっちこっち向き
  ・一閃の草鮮やかや稲光
  ・薔薇愛し薔薇より受けし傷絶えず

  ・秋灯や埴輪の猿のまんまる目   (東京上野国立博物館の埴輪に)
  ・秋暑しリュックの紐の長すぎて  (若者がお尻の辺りに下げたリュックを見て)
  ・秋思自づと大樹の幹にまどろめば (博物館のユリの大樹の下で)
  ・玉入れのごと噴水の止むときは  (上野公園の噴水、運動会の玉入れを連想)

村上(2018年9月16日)
今夏は本当にいろんな事が次々起こるのでビックリしてしまいます。これからも南海・東南海等の巨大地震などが想定され恐ろしくなってしまいます。
北海道での地震も驚かされることが色々ありました。厚真町吉野の山崩れは雨で地盤が緩んでいたとしても余りにも強烈な自然の力を見せつけられてしまいました。同様に札幌での流動化現象も凄いですね。火山灰で埋め立て地を造成した過去のツケなんでしょうが。
小生は昨年までの五街道歩きに続いて、先週9/14-15と会津西街道(下野街道)(今市~会津若松間約130Km)の一部(約40Km)を歩いてきました。途中、大内宿に泊まって、静かな宿場町の雰囲気を楽しんできました。
この会津西街道は会津や庄内、米沢藩等が大名行列で使い、秀吉や政宗、吉田松陰などが通った街道で、明治初期にイギリス人女性イザベラバードも通った道です。
また、大内宿は文明に取り残された宿場町でしたが、茅葺屋根の昔の儘の姿が人気になり、最近では年間120万人もの人が訪れる様になっています。
ただ、宿場町には民宿が3軒しかなく朝晩は本当にひっそりした街並みになっています。
写真を3枚添付しましたので、ご覧になってください。
<写真1> <写真2> <写真3>
もう少し会津西街道(下野街道)&大内宿についてお話しますと、会津西街道は中通りの奥州街道から那須の山を越えた西側を通っている街道です。中通りに鉄道が開通したりした後、すっかり寂れてしまったところですが、大内宿は返ってそのまま残ったことが幸いしました。
この大内宿には土日にしか定期バスがなく、殆どの観光客はマイカーか観光バスで訪れます。3軒の民宿はそれぞれ数室の規模ですが、年間を通し、そこそこ泊り客が来ています。最近、真冬には雪の宿場町を見たいと台湾からの観光客が非常に増えているとの事でした。他の家々では会津の郷土料理を提供したり、郷土玩具を売ったりして何とか生計を立てている様です。
しかし、民宿やお店は女性陣に任せて、ご主人は駐車場の管理や30Kmほど離れた会津若松方面に勤めに出ている方も多いそうです。
人口も段々減っていて、小学校も十年位前に廃校になりました。大内宿の子供達数名は10Km位離れた学校に通学バスで通っています。なかなか過疎地の生活は大変です。
また、茅葺屋根の維持管理も大変です。当然ながら、伝統的建物群保存地区に指定されているので、自由に変更できません。20~25年毎には吹き替える必要があり、茅の確保や人手の確保が大変で、吹き替も宿場の中で順番待ちの状況の様です。

また、大内峠などの街道にキノコがいっぱい生えていてびっくりしました。キノコは夏が暑く、秋に入って雨が多いと大量に発生するそうで、この条件にぴったりだったのかも知れません。こういう年には茸中毒が多発するそうです。
山歩きでこんなに多くの茸を見たのは初めてでした。名前も知らない色んな種類の茸があったので、足を止めて写真をパチパチ撮りました。茸の写真の一部を送付いたします。(名前は推定)
<写真4>タマゴテングダケモドキ(毒) <写真5>アカツキネガサ <写真6>キイボカサタケ
<写真7>タマゴダケ <写真8>クサハツ(毒) <写真9>??

西田(2018年9月26日)-暮雪山荘大改修の件(2)-
9月22日から大工と若手OBが山に入り、工事を遂行中です。予定通りならば、28日には終了予定ですが、秋雨前線のおかげでちょっと遅れ気味のように聞いております。
29日に、改修終了後のお祝い会をする予定でしたが、日延べすることになりました。
ガリバー青少年旅行村から不足資材の荷揚げの予定でしたが、台風の影響で、尾根筋の倒木多数で、通行不能になり、イン谷口からのルートになりました。所要時間で1時間強オーバーのルートになりましたが、10期の秋山君も参加してくれて、何とか荷揚げもできたようです。
若手のOB諸君は日替わりで、数人づつ交代で山に入って、大工の食事を作ったり、大工には頼んでいない作業(床のシート貼り、外壁のトタンの塗装など)をこなしてくれております。
冗談で、山の中に大工を独りぼっちにしていたら、発狂するかもしれないぞと言って、大工の夜の話し相手にもなってもらっております。
以上、途中経過を報告します。

原(2018年9月27日)
また台風が来そうですね。大きな被害がないことを祈るのみです。
近詠12句です。この季節の記憶を含めて思い巡らせて作りました。ご覧ください。
9月俳句
  ・稲妻やジュラ紀の地球映しけり
  ・炎天や奈良に怒りの像いくつ
  ・秋の夜の壁に濃き影薄き影
「明日香にて」
  ・産土の古地図に人馬稲の秋  (産土:うぶすな、生まれた土地)
  ・曼殊沙華入鹿の塚を遠巻きに
  ・村一つ段々畑曼殊沙華
  ・血まみれの歴史影なく曼殊沙華
「岐阜・福井の旅の記憶」
  ・鮎落ちて郡上に暮らし戻りけり (鮎落ちて:秋の鮎が釣れる頃)
  ・一投の落鮎釣りの糸雲に
  ・路地奥の水神様に栗柘榴
  ・九頭竜の舞台仕立ての下り簗  (下り簗;秋鮎を獲る仕掛け)
  ・山峡やガードレールを稲架として

西田(2018年9月28日)-暮雪山荘大改修の件(3)-
台風21号のあの強風にも影響を受けることはありませんでした。
また、台風24号襲来の情報の中、予定工事が完了するかと懸念しておりましたが、大工及び参加してくれた若手OB,現役の諸君から、無事完了したとの連絡があり、ほっとしております。
大改修完了を記念して、お祝いの会を現地で行う予定でしたが、この天気ではとても無理なので、後日改めて計画してくれることと思います。
以上とりあえず、ご報告いたします。

西田(2018年9月30日)
今大阪はまだ嵐の前の静けさといった感じ、息をひそめて嵐が襲来するのを身構えて待っております。
今年は渋柿が色づくのが早いように思います。リビングの窓から裏庭の渋柿の木の写真を今撮りました。(添付)
台風の影響で実が落ちるのか、自然に任せざるを得ません。先の台風21号ではかなりもまれ、傷がつきましたが、それほど落果しませんでしたが、さて今回はどうでしょうか?
<写真1>

原(2018年10月8日)
庭の渋柿(大きな実)も大分色づいてきました。残ったのはたった7ケですがそろそろ干し柿にしようと思います。去年は2ケだったので、大分ましです。
 近く句会があるので作ったこの時期の俳句です。今回は少し多めです。ご覧ください。
俳句
  ・鷺草の群れ飛ぶ姿哀しけれ
  ・秋霖に外湯への径濡れてをり      秋霖:秋の雨
  ・秋霖や一人仕事の塗装工
  ・小夜しぐれ母の自転車子が追ひて    小夜しぐれ:初冬に山べりなどに降る時雨
  ・木道に人声近く霧深し
  ・黄落の鎮めの雨の御堂筋        黄落:イチョウなど落葉の頃
  ・大阪に筋幾筋や銀杏黄葉
  ・十二神将その神々の秋思かな
  ・物ぐさに外す気もなく秋簾
  ・夕風に雨戸叩くや秋簾
  ・曼殊沙華玄界灘をひとっ飛び
  ・やや寒や旅の一日のつれづれに     やや寒:晩秋の寒さ
  ・山の湯の湯船にひとり十三夜
  ・燈火親し老眼鏡を栞(しおり)とし
  ・ポスターの落選候補鰯雲
写真と俳句追加(10月11日)
  ・なけなしの七つばかりの吊し柿
<写真1>

原(2018年10月23日)
同期会が迫る先日、奈良に出掛けました。ちょうど行楽真っ盛りで、以前に比べて外人客もすごく増えていました。少し歩いた時の写真と俳句の旅日記です。
俳句と写真
  ・秋天に新金堂の青丹よし
 興福寺の中金堂が着手から30年を経て落慶、朱塗りに青
 まさに青丹よしの世界で創建時の姿だそうです。(写真1)
  ・見開いて烈火の秋の阿修羅見よ (写真2)
 同じく興福寺の阿修羅像、実物は宝物館に展示され撮影禁止、写真は外のポスターを映したもの。
 阿修羅の目に睨まれたら動けないの意味。その時の一句。
  ・実南天礎石も苔に隠されて (写真3)
  ・紅葉且つ散る金堂跡の苔の庭 (同)  秋篠寺の紅葉と南天と苔の庭を見て2句。
  ・水中の逆さ紅葉に御影堂
  ・小鳥来る金土日の喫茶店
 道中歩いての2句。金曜土曜日曜の3日だけ営業の森の喫茶店。「小鳥来る」は、今頃の季節の季語。
<写真1> <写真2> <写真3>

 2018年閑話録5へ